カインズのおすすめ「お風呂掃除用スポンジ」15選!失敗しない選び方もご紹介

浴室を綺麗に保つためには日頃から定期的な掃除が必要です。
冬は浴槽を洗う機会が増えるし、夏は放置しておくとすぐにカビが生えてしまい大変ですよね。
少しでもお掃除を楽にするには、洗う場所やご自身に合ったスポンジを選ぶことが大切です。
とはいえ、お風呂掃除用のスポンジは「ハンディタイプ」「持ち手が付いているタイプ」「柄が付いているタイプ」な、ど種類も豊富にあるので選ぶのも大変ですよね。
そこで今回は、カインズおすすめのスポンジの特徴やおすすめの掃除場所についてご紹介します。
スポンジは種類が多いので、ご自身に合ったタイプを選ぶと、少しだけ掃除が楽になりますよ。

管理人:kei
カインズが好きすぎて家中カインズ 商品で溢れているケイです。
実際に商品を使ってみた感想やランキングを紹介しています。
「この商品気になるけど、実際どうなの?」と気になったらぜひ参考にしてください。
カインズお風呂掃除用バススポンジの選び方

お風呂掃除用スポンジを選ぶ時は、「タイプ」と「素材」に分けて考えると選びやすくなりますよ。
スポンジの | タイプスポンジの | 素材
---|---|
ハンディタイプ 持ち手付きタイプ クロスタイプ 柄付きタイプ 伸縮柄タイプ | ウレタン ナイロン アクリル メラミン ポリエチレン ポリプロピレン |
タイプはスポンジの形や特徴のことで、一般家庭で一番多く使われているのは「ハンディタイプ」です。
次に重要になってくるのがスポンジの素材なのですが、こちらは大まかに分けて6種類あり、選び方を間違えると浴槽や床に傷を付けてしまうので注意が必要になります。
ここからは、タイプと素材について分かりやすく解説していきますので、ご自身に合ったスポンジをお探しなら選び方の参考してくださいね。
洗う場所に合わせて使いやすいタイプ選ぼう
まずは掃除する場所に合わせて使いやすいタイプを選びましょう!
場所を選ばず使うならハンディタイプがおすすめですが、屈んで掃除するのがキツイ人は柄の付いたタイプなどもありますので、それぞれの特徴を見ていきましょう。
場所を選ばず洗いたいならハンディタイプがおすすめ

ハンディタイプは手で直接握って使うので、洗剤を使ってゴシゴシ掃除したい人におすすめです。
浴槽の湯垢や頑固な汚れをピンポイントで重点的に掃除ができるので、気になるところをサッと掃除できます。
また、金額も比較的安く100円〜300円以内で購入できるものが多いので、コスパも良いのがポイント!
スポンジの「硬さ」「大きさ」「材質」によって洗いやすさが違うので、ハンディタイプを選ぶ人は最初に素材を重視したほうが良いですよ。
メリット | デメリット |
---|---|
力加減を調整しやすい 素材によっては水だけで汚れが落ちる 低価格でコスパが良い 絞って水切りができるので乾きが早い | 素材によっては傷を付けることがある 壁や天井など高いところは掃除ができない |
床や壁など洗う面積が多いところなら持ち手付きがおすすめ

持ち手付きのスポンジは、浴室内の床掃除をする時におすすめです。
持ち手があるので力が強くない人でも使いやすく、広範囲を一気に掃除できるのが特徴です。
床の凹凸のもしっかり掃除したい人は、スポンジの表面にブラシが付いているタイプを選ぶと良いですよ。
ただし、浴室の隅や壁の壁の高いところの掃除はできないので、そこはデメリットになります。
メリット | デメリット |
---|---|
力が強くない人でも掃除しやすい 床の広範囲を一気に掃除できる ブラシ付きなら凹凸の汚れもキレイにできる | 床の隅や細かいところの掃除は苦手 高いところの掃除はできない |
お風呂場の水栓や細かいところはクロスタイプがおすすめ

クロスタイプは、お風呂場の水栓(蛇口周り)やスポンジでは届きにくい細かな場所の掃除におすすめです。
素材が柔らかいので、折り曲げて凹凸にフィットさせて使うことができます。
また、スポンジタイプと同じく、直接手で握って使うので、力加減を調整しやすく、ピンポイントで汚れを掃除できるのも嬉しいポイント!
水栓やシャワーヘッドなど、金属部分は放置していると水垢汚れの原因にもなりますので、定期的にクロスで掃除しておくとキレイに保つことができます。
他のスポンジとは別に一つ持っておくと便利ですよ。
メリット | デメリット |
---|---|
素材が柔らかいので折り曲げて使える 力の入れ加減を調整できる 水栓やシャワーヘッドなどの凹凸にフィットできる 素材によっては洗剤がいらない | 壁や天井など高いところの掃除はできない 洗剤を使っても泡立ちにくい |
浴槽を楽に掃除をしたいなら柄付きタイプがおすすめ

お風呂の浴槽を洗う時は、中に入って掃除をするので、屈まないといけないし服も濡れてしまうので大変ですよね。
そんな時は、柄付きのスポンジを使うと楽に掃除ができるのでおすすめです。
柄の長さは30センチ〜50センチありますので、わざわざ浴槽の中に入らなくても上からゴシゴシ掃除をすることができます。
スポンジに使われている素材は、「ポリエチレン製」や「ポリプロピレン製」が多く、水ハネしにくいのが特徴です。
冬は浴槽にお湯を溜める機会も多くなるので、浴槽の掃除は柄付きで楽に掃除をしましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
屈まなくても浴槽が洗える 水ハネしにくい 水だけで汚れを落とすものもある 水切れが早くて衛生的 スポンジが柔らかいので傷付けにくい | 床を洗えるほど柄が長いわけではない 頑固な汚れは落ちにくい |
壁や天井の掃除をするなら伸縮柄タイプがおすすめ
壁や天井の掃除をするなら、柄の部分が伸縮できるタイプを使いましょう。
お風呂のカビが生えやすい理由は、壁の上部や天井に付着したカビ菌をそのまま放置しているのが原因と言われています。
一見キレイに見える壁や天井も、定期的に掃除をしておかないと見えないカビ菌が浴室内に充満し、全体的にカビが生えやすい環境になってしまうので、定期的に掃除をしておくのがおすすめです。
伸縮柄タイプは他のスポンジと比べ金額は高めですが、その分高機能なので、ヘッドの交換ができるものが多く、スポンジからブラシに取り替えれば床掃除もできるようになります。
ヘッドの部分だけでお掃除ができるので、複数のブラシを購入するより、ブラシを一本持っておけば浴室全体の掃除ができるので便利ですよ。
メリット | デメリット |
---|---|
壁や天井の掃除ができる ヘッドの取り替えができる 伸縮柄なので使いやすい長さに調整できる ヘッドだけをハンディで使うこともできる | 値段が少し高め 柄の素材が弱いと繋ぎ目から変形しやすい |
お風呂掃除用スポンジの素材と違いを知っておこう
お風呂用のスポンジには「ウレタン製」や「ナイロン製」など、いくつか種類があります。
スポンジの素材によっては水だけで汚れを落とすものや、浴槽などに傷が付きにくいものがあります。
汚れに合わせて素材を選べばお風呂掃除が少し楽になりますよ。
洗剤を使ってゴシゴシ掃除するならウレタン・ナイロン製

洗剤を使ってゴシゴシ掃除をしたい人はウレタン・ナイロンの二層構造がおすすめ。
ナイロン素材は少し硬く、表面がザラザラしているので頑固な湯垢やカビ汚れをしっかりと落としてくれます。
ウレタン素材は気泡を多く含むので、キメの細かい泡を作ってくれます。
ナイロン素材は汚れに強い分、浴槽を傷付けてしまうこともあるので、傷が気になる場合は柔らかいウレタン面で掃除するなど使い分けができるのも嬉しいポイントです。
洗剤を使わず汚れを落としたいならアクリル・メラミン製
洗剤で手肌の荒れが心配な人や、洗剤のコストを抑えたい人は「アクリル製」や「メラミン製」のスポンジがおすすめ。
メラミン製スポンジは水だけでお風呂の水栓(蛇口)や水垢汚れを落としてくれる優れものですが、浴槽の掃除に使うと細かい傷が付く可能性もあります。
一方アクリル製のスポンジはメラミン製のスポンジと同じく柔軟性があり、凸凹した場所でもしっかりフィットしてくれるので、水だけでも汚れを落としてくれます。
メラミン製の方が頑固な汚れに強いのですが、傷が心配ならアクリル製を選ぶようにしましょう。
傷付けにくく速乾性を優先するならポリエチレン・ポリプロピレン製
浴槽を傷付けずに掃除をしたいの人にはポリエチレン製とポリプロピレン製がおすすめ。
どちらも柔らかい素材なので掃除場所を傷付けにくく、主に浴槽や壁の掃除に向いています。
水だけある程度の汚れは落としてくれますが、頑固な汚れには洗剤を使うことでより一層頑固な汚れも落としてくれる優れものです。

ポリエチレンは日常生活でもよく使われ、「ジョイントマット」「ヨガマット」「ビート板」などの素材として使われています。
ポリプロピレンは車の洗車ブラシとして使われていることも多く、傷を付けずに汚れを落とす効果は抜群です。
速乾性があるので、菌の繁殖も抑えられ衛生的に使えるのもポイントですよ。
使わないと時は収納性も見ておこう!

スポンジを使わない時は、収納性も確認しておきましょう。
スポンジを床に置いておくと、接地面が乾燥しにくく、カビやヌメリの原因になってしまいます。
そこで、スポンジ選ぶ時は、タオルハンガーに吊るせるタイプや、S字フックで引っ掛けれるタイプを選ぶのがおすすめです。
また、マグネットで壁に貼り付けるものや、粘着シートで壁に張り付くものもあるので、収納性は必ず見ておきましょう。
特殊加工をされたスポンジのもチェックしておこう!
お風呂用スポンジを選ぶ時は、「研磨粒子加工」をされたものや、「抗菌加工」をされたものもよく見かけます。
特殊加工の特徴やデメリットも知っておきましょう。
研磨剤入りのスポンジは落としにくい水垢や石鹸カス汚れにも強い
頑固な水垢汚れや石鹸カス汚れは、スポンジと洗剤だけでは落ちにくい場合があります。
そんな時は、スポンジに研磨粒子が入っているものを選ぶのがおすすめ!
研磨粒子は硬いので、力を入れずに水垢や石鹸カスを落としてくれます。
ただし、研磨粒子は洗う場所の素材を傷を付けてしまう可能性もあるので力の入れすぎには注意が必要です。
スポンジを購入する時に「傷を付けにくい」と記載があるものを購入するようにしましょう。
また、浴槽の傷付きが心配な人は、床など安全な場所だけ使うようにしましょう。
抗菌加工されたスポンジなら衛生的に使える
抗菌加工されたスポンジは、スポンジに残った水滴で繁殖するカビ菌やヌメリを押させてくれる効果があります。
カビ菌が繁殖すると、掃除をする時にカビ菌を広げてしまう危険性がありますし、ヌメリは悪臭の原因にもなります。
また、抗菌加工をされているので、掃除後にスポンジを洗剤でもう一度洗う必要がないのも嬉しいポイント!
少しでも掃除を簡単にするために、掃除後のことも考えて抗菌加工をされたスポンジを選ぶのもおすすめですよ。
カインズおすすめのバススポンジ(ハンディタイプ)
吊るせるバススポンジ(ソフト)

店舗購入日:2023年6月14日
: 価格398円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
水だけで湯垢汚れを落とす 泡立ちが良い ブラシ面が汚れをかき出す 風呂フタの掃除もしやすい タオルハンガーに吊るせる | ナイロン面は掃除する素材に気をつける必要がある 人工大理石には使えない |

カインズでも人気商品の「吊るせるバススポンジ」は、表面(グレー)はナイロン製、裏側は毛の短いスポンジブラシが付いています。
表面は洗剤を使わずに水だけで汚れを落としてくれるので、サッと掃除するのに便利ですよ。
裏面は毛の短いブラシが付いているので、スポンジでは落とせない凸凹に入り込んだ汚れに強いのが特徴。
- 他通販サイトのおすすめ商品


細かい繊維で汚れを落とすバススポンジ

: 価格348円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
泡立ちが良い 傷が付きにくい 水切れが良い 柔らかく曲げやすい タオルハンガーに吊るせる | 木製の素材には使えない |
洗剤との相性が良いスポンジをお探しなら、このスポンジがおすすめ!
表面が柔らかいので、洗う場所の素材を傷つけにくいのが特徴です。
裏面は細かい形状のスポンジなので、凹凸のある場所の汚れも絡み取ってくれますよ。
- 他通販サイトのおすすめ商品

抗菌 3層バススポンジ

: 価格148円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
長く使っても型崩れしにくい 素材を傷付けにくい 泡立ちが良い 厚めのスポンジで握りやすい 抗菌タイプでカビやヌメリが繁殖しにくい | 頑固な汚れは落としにくい 吊す時は紐またはS字フックが必要 |
「抗菌3層バススポンジ」は、表面がポリエステル、裏面はウレタン素材なので傷を付けにくく、泡立ちが良いのが特徴です。
スポンジの厚みがあるので、最初から最期までしっかりと掃除ができるのは嬉しいポイント!
しかも価格も148円と非常に安くてでコスパも良いので、スポンジ選びに困ったら一番オーソドックスなこのスポンジを選ぶのもおすすめです。
- 他通販サイトのおすすめ商品

モノクロ バススポンジ ブラック

: 価格198円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
見た目がオシャレ 傷を付けにくい 泡立ちが良い | 黒い面は木製の素材には使えない 吊す時は紐またはS字フックが必要 |
お風呂のインテリアにもこだわる人は「モノクロバススポンジ」がおすすめ。
白と黒のツートンカラーで見た目もオシャレなので、不思議とお風呂場に置いても違和感がありません。
機能面は黒い面が木製の素材に使えない程度で、他の素材には全て使えます。
スポンジに厚みもあるので握りやすく、ウレタン素材で泡立ちも良いので、使い勝手は良いですよ。
- 他通販サイトのおすすめ商品
ユニットバス用スポンジ

: 価格398円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
水だけで汚れを落とす 表面はアクリル製なので傷を付けにくい 裏面はブラシなので水だけで汚れを落とす | コンクリート・石壁・木製の素材には使えない 吊す時は紐またはS字フックが必要 頑固な汚れは落ちにくい |
浴槽を傷付けずに掃除したいなら「ユニットバス用スポンジ」がおすすめ。
表面はアクリル繊維なので、水だけで洗う場所を綺麗にし、傷付けにくいのが特徴です。
また、裏面のブラシはスポンジでは洗えない凸凹面の汚れも綺麗ににしてくれますよ。
ただし、頑固な汚れは水だけでは落としにくいおで、洗剤を併用するのがよさそうです。
- 他通販サイトのおすすめ商品

貼りつくバススポンジ

: 価格398円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
水切れが良い 使わない時は壁に貼り付け収納できる 柔らかいので折り曲げて掃除しやすい 水だけで汚れが落ちる | 経年劣化した浴槽だと傷をつける可能性がある |
貼りつくバススポンジは、裏面の粘着シートで付い壁に貼り付けて収納ができるのが特徴!
ポリエステエル製のスポンジで泡立ちが良く、表面のウレタン素材が水だけで汚れを落としてくれます。
スポンジの素材が柔らかいので、カーブのある洗面器やお風呂用椅子にもフィットし、キレイにしてくれますよ。
- 他通販サイトのおすすめ商品

抗菌 アクリルネットバススポンジ

: 価格198円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
水だけで汚れが落ちる 傷を付けにくい 泡立ちが良い | 中性洗剤以外は使えない タオルハンガーに吊るせない ネットの耐久性が少し弱い |
浴槽や洗面器など、掃除の時に傷付きが気になる人は「抗菌アクリルネットバススポンジ」がおすすめ!
アクリル製のネットが掃除する場所の素材を傷付けずに水だけで汚れを落としてくれます。
また、抗菌加工も施されているのでスポンジ内にカビやヌメリが発生しにくいのも嬉しいポイント!
洗剤で手荒れが気になる人は是非使ってみてください。
- 他通販サイトのおすすめ商品

水だけでこすれば落ちるメラミンスポンジ キューブ 30個入

: 価格298円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
水だけで汚れを落とす お風呂場以外でも使える 水垢や金属素材の汚れに強い | 掃除する場所によっては細かい傷が付く可能性がある |
メラミンスポンジはお風呂だけではなく、キッチンの掃除などにもよく使われるスポンジです。
水だけで汚れを落とせるので、洗剤で手荒れが気になる人におすすめ!
ただし、メラミンスポンジは細かな傷を付ける可能性があるので浴槽で使うには注意が必要です。
- 他通販サイトのおすすめ商品

カビ取りスポンジ

店舗購入日:2023年6月14日
: 価格398円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
水だけで汚れが落ちる 研磨粒子入りで頑固な汚れも落ちる | 素材によっては傷が付く 吊す時は紐またはS字フックが必要 |

カビ取りスポンジは少し特殊で、研磨粒子入りの硬い素材で頑固な汚れをゴリゴリ落としていくスポンジです。
浴室のタイル壁や床の頑固な汚れに強いですが、浴槽に使うと傷が付く可能性が高いので使う場所には気をつけましょう!
どうしても他のスポンジでは落ちない汚れがある場合に使うと良いですよ。
- 他通販サイトのおすすめ商品
カインズおすすめのバススポンジ(取手付き)
磁石で貼り付く床洗いブラシスポンジ

店舗購入日:2023年5月11日
: 価格798円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
ブラシとしても使える 壁や床掃除に強い 水だけで汚れをかき出す 磁石で壁に貼り付ける スポンジを交換できる 衛生的 | 泡立ちが良くない |

「磁石で貼り付く床洗いブラシスポンジ」は、スポンジと言うよりはブラシに近い一面があります。
ナイロン素材のブラシが床や壁の目地に入り込んだ汚れをかき出してくれるので、スポンジでありながらブラシのように使うことができます。
床や壁など、面積が広い場所を一気に掃除するのい便利ですよ。
また、持ち手部分にある磁石で壁に貼り付けができるので、スポンジを浮かせて収納できるのは衛生的ですね。
- 他通販サイトのおすすめ商品


カインズおすすめのバススポンジ(クロスタイプ)
汚れを落としつきにくくする フッ素コートクロス

店舗購入日:2023年7月1日
: 価格398円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
洗面台やキッチンでも使える 蛇口や排水口金具がキレイになる フッ素加工で汚れを付きにくくする 傷付きにくい 水だけで汚れを落とす | 吊す時は紐またはS字フックが必要 |

フッ素クロスは、水回りの金属部分の掃除におすすめ!
元々は洗面台専用のクロスですが、お風呂場やキッチンの水回りにも使えます。
スポンジが薄いので、普通のスポンジでは届かない狭い隙間の掃除も楽にできますよ。
また、水だけで掃除ができるのも嬉しいポイント!
普通のスポンジとは違うので、一つ購入しておいても損はないですよ。
- 他通販サイトのおすすめ商品


汚れを落としつきにくくする フッ素コートクロス 蛇口用

: 価格398円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
蛇口がキレイになる 台所やキッチンでも使える フッ素加工で汚れを付きにくくする 傷付きにくい 水だけで汚れを落とす | 蛇口掃除以外の使い道がない |
フッ素コートクロスの蛇口専用アイテムです。
両サイドの穴に指をかけ、お風呂や洗面台キッチンの蛇口をキレイにすることができます。
使い方は両端の穴に指を入れ、交互に引っ張るようにして擦るだけなので使い他もシンプルでおすすめです。
金属特有の輝きが戻り、フッ素の力で汚れを付きにくくしてくれるので水垢汚れも付きにくくなりますよ。
- 他通販サイトのおすすめ商品

カインズおすすめのバススポンジ(柄付きタイプ)
洗いやすいバスクリーナー

: 価格498円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
浴槽の掃除がしやすい 水ハネしにくい 水だけで汚れが落ちる 速乾性があるので衛生的 | ザラザラした麺を掃除するとスポンジが痛む 頑固な汚れは落ちにくい |
洗いやすいバスクリーナーは、浴槽掃除をする時に中に入らず、外側からたたまま掃除ができる優れものです。
スポンジはポリエチレン素材なので柔らかいので、傷を付ける心配がないのも嬉しいポイント。
水だけで汚れを落としてくれますが、頑固な汚れには洗剤を組み合わせると落としやすくなりますよ。
- 他通販サイトのおすすめ商品

軽いバスクリーナー

: 価格398円(税込10%)
総合評価
良い点 | 悪い点 |
---|---|
浴槽の掃除がしやすい 軽いので女性でも使いやすい ナイロン製だけど傷付けにくい | 木製の素材には使えない |
「軽いバスクリーナー」は、その名の通り非常に軽く、女性でも扱いやすいのが特徴です。
浴槽の掃除も立ったままできるので、中に入らずにキレイにすることができます。
また、スポンジはナイロン素材ですが、傷が付きにくい加工をされているので安心して使えるもの嬉しいポイント!
ただし、木製の素材には付けないので、浴槽が木の素材なら使うのは控えましょう。
- 他通販サイトのおすすめ商品

カインズおすすめのバススポンジ(伸縮柄タイプ)
ワンタッチスライド伸縮バスクリーナー

: 価格1280円(税込10%)
総合評価
メリット | デメリット |
---|---|
用途に合わせてブラシを取り替えできる 柄の長さが10段階で変えられる ブラシの角度を4段階でロックできる 柄からブラシを外せばハンディとしても使える タオルハンガーに吊るせる | 値段は少し高め |
「ワンタッチスライド伸縮 3WAY バスブラシ」は、ハンディタイプやスティックタイプ含め、全ブラシの中でまさに「完璧」と言っても良いほど使い勝手の良いブラシです。
用途に合わせて4つのヘッドがあるので、床・浴槽・壁・天井と浴室内の全ての箇所をこれ一本で掃除することができます。
また、ヘッドを外すとハンディといて使うことができるのも嬉しいポイント!
柄の長さも10段階の調整ができるので、使う人に合わせて調整できるのも嬉しいですね。
- 取り換え用ブラシ
- 他通販サイトのおすすめ商品

カインズおすすめのバススポンジのまとめ
今回は、カインズのおすすめバスブラシについて、スポンジのタイプや素材をご紹介しました。
お風呂掃除は体力が必要なので、少しでも楽にできるものを選ぶのが一番のポイントです。
スポンジは手で握ってゴシゴシ洗うタイプや、柄付きのスポンジで立ったまま掃除するタイプ、壁の上部や天井までしかり掃除できるタイプなど、まずは使いたいタイプを選びましょう。
タイプを選んだらスポンジの素材を確認し、ご自身にあった物をらぶのが良いですよ。
スポンジのタイプ | 特徴 |
---|---|
ハンディタイプ | 手でゴシゴシ洗える |
持ち手付き | 床や壁など面積の多い場所に最適 |
クロスタイプ | 蛇口など金属の掃除に最適 |
柄付きタイプ | 浴槽の掃除がしやすい |
伸縮柄タイプ | 壁や天井も掃除ができる(ヘッド取替え可能) |
スポンジの素材 | 特徴 |
---|---|
ウレタン | 傷付けにくい 泡立ちが良い 頑固な汚れは落ちにくい |
ナイロン | 水だけで頑固な汚れも落ちる 素材によっては傷を付ける可能性がある |
アクリル | 水だけで汚れが落ちる 傷を付けにくい 洗剤いらずで手肌に優しい |
メラミン | 水だけで汚れが落ちる 洗剤いらずで手肌に優しい 素材によっては傷を付ける可能性がある |
ポリエチレン | 水だけで汚れが落ちる 水切れが早くて衛生的 頑固な汚れは落ちにくい |
ポリプロピレン | 水だけで汚れが落ちる 水切れが早くて衛生的 頑固な汚れは落ちにくい |
カインズで取り扱っているバススポンジは他にもありますが、まずはご自身にあったタイプと素材を決めるようにしましょう。
ご自身にあったスポンジが見つかれば、お風呂掃除がグッと楽になりますよ!